健康スポーツ専攻1年生で、保健体育の教員免許を目指す学生が履修する授業『授業研究』。
全15回の授業は、
①指導案作成
②集団行動
③模擬授業(体づくり運動、球技、体操器械運動、陸上競技、武道)
で構成されています。
この日の模擬授業の内容は、体操器械運動の跳び箱でした。

模擬授業で先生となる学生が作成した「学習指導案」。

生徒役の学生にも、評価してもらいます。

体育館内2ヵ所に分かれ、模擬授業の開始です。

準備運動から始めます。

手前のグループと奥のグループで、模擬授業が始まりました。

学習指導案を作成した学生の個性が出る授業内容です。

生徒にポイントを説明し…

見本を見せて…

生徒に跳んでもらいます。



跳び箱のポイントを、先生役の学生がホワイトボードに書いていました。
ふわっと着地、びしっと決めよう!

ふわっと着地

びしっと決めよう!

この授業の担当教員は5名の先生方。
模擬授業終了後、先生方から良い点・改善点を伝えていきます。
大野先生、内藤先生、伊藤先生は公立高校元校長。
長い教員生活や校長経験を踏まえ、幅広い視点からアドバイスしています。



福島先生、川井先生からもアドバイスをいただき、立派な先生になれるよう、5名の教員で手厚くサポートしています。

ムサタンでしっかり2年間学び、最短で先生になってくださいね。
ここ数日『教員採用試験受かりましたぁ』という、卒業生からのうれしい報告が続々と届いています。
採用試験に合格された卒業生の皆さん、ムサタンまでご一報くださいね。
ムサタンから先生を目指す道、考えてみてはいかがですか?
