プロのアスリートや運動に興味のある人たちの支えができる「スポーツトレーナー」は、近年注目を集めているスポーツ系の職業です。プロからアマチュアまで幅広く指導・サポートができるスポーツトレーナーの存在は、今後も高い需要を示すことが予想されます。いまからスポーツトレーナーとして就職するための準備をしておけば、今後の進路の幅を広げられるでしょう。
本記事ではスポーツトレーナーの基本と、就職に必要な資格について解説します。将来スポーツトレーナーを目指す際には、ぜひ参考にしてください。
スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーとは、スポーツ選手が能力を発揮できるように指導をしたり、ケガの予防やリハビリのサポートを行える専門職です。プロとして活躍している選手を直接支援し、運動能力の向上やケガの回復に必要な業務を担います。スポーツ選手が高いパフォーマンスを発揮するためには、あらゆる領域の知識が必要です。スポーツ医学や健康科学などの知識をスポーツ選手個人が完璧に習得することは難しいため、スポーツトレーナーが側について指導・アドバイスをするケースが増えています。プロのスポーツ選手と協力して結果を導き出すことを目指すのが、スポーツトレーナーの役割・仕事になるでしょう。
プロだけでなくアマチュアへの指導も可能
スポーツトレーナーはプロのスポーツ選手だけでなく、運動を始めたアマチュアの人たちの指導・支援も行えます。スポーツジムなどに就職してトレーナーとして指導をしたり、ケガの予防方法を伝えたりといった役割を担えます。そのほか、専門資格を取得してケガの回復をサポートしたり、疲労回復につながる業務を担当したりといったことも可能です。幅広い業務に対応できる点は、スポーツトレーナーの特徴です。
スポーツトレーナーになるには資格が必要?
スポーツトレーナーになるのに、特定の資格が必要にはなりません。そのため仮に無資格であっても、スポーツトレーナーとして働くことは可能です。しかし、資格がないとスポーツトレーナーとしてのスキルを証明できないため、就職が難しくなると予想されます。そのためスポーツトレーナーを目指す際には、関連資格を取得してその能力を客観的に証明することが求められます。
スポーツトレーナーになる際に役立つ資格には、以下の種類があります。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」とは、日本スポーツ協会が認定しているスポーツトレーナーに関する資格の1つです。スポーツをする人の安心安全の確保や、パフォーマンスの向上を実現できる能力を持つ人を認定しています。具体的にはスポーツ中のケガの予防、コンディショニングやリコンディショニングの調整、安全と健康の管理 、万が一の際に医療資格者へ引き継ぐまでに必要な救急対応ができる能力を持つことを証明できます。
スポーツトレーナーとして活動する際に求められるスキルの多くを証明できるため、まずは就職のために日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指すのがおすすめです。
健康運動実践指導者
「健康運動実践指導者」とは、健康・体力づくり事業財団が公認するスポーツ資格です。健康づくりを目的とした運動に必要な指導を行い、医学の基礎知識や運動生理学の知識を応用できる人材である証明に使えます。そのほか、健康づくりを目的にした運動プログラムに基づく指導を行うことが可能であり、具体的なアドバイス等を実践できることも客観的に証明できます。
そのほか関連資格
スポーツトレーナーとして活動する際には、以下の国家資格を取得することも検討されます。
・柔道整復師
・鍼灸師
・あん摩マッサージ指圧師
・理学療法士
など
上記の資格を持っていると、専門家としてスポーツトレーナー以外の形でも活動が可能となります。スポーツトレーナーの仕事でも専門知識を用いた指導・支援が行えるため、活躍の場を広げるきっかけになるでしょう。
上記の資格はいずれも国家資格であるため、取得の際には国家試験の受験が必要です。受験条件には指定の養成学校の入学・卒業が条件となっているため、スポーツトレーナーとして働きながら専門学校などに入り直す必要があります。
スポーツトレーナーに求められるスキルについて
スポーツトレーナーになる際には、資格だけでなくさまざまなスキルも求められます。スポーツトレーナーとしての役割を果たせるように、必要なスキルは明確にしておくと良いでしょう。
以下では、スポーツトレーナーに求められる主なスキルを紹介します。
臨機応変に指導・アドバイスができる柔軟性
スポーツトレーナーには、臨機応変に指導・アドバイスができる柔軟性が必要です。指導する相手によって、必要となる指導内容やアドバイス、サポート方法が変わります。同じ方法が通用するとは限らないため、必要な情報や指導内容を瞬時に見極めて実行する柔軟性がスポーツトレーナーには求められます。
スポーツトレーナーになる際にはさまざまなケースを想定し、自分なりに指導プランを立てる練習をしておくと良いでしょう。
医療に関する知識
スポーツトレーナーはケガの予防や応急処置も仕事になるため、専門的な医療知識も必要です。スポーツ医学は積極的に学習し、実践に導入できるレベルまで育んでおく必要があるでしょう。
テーピングやアイシングといった基本から、疲労回復のスポーツマッサージやリハビリの支援まで、幅広い業務をスポーツトレーナーが担います。間違った方法はケガを悪化させたり回復を遅らせたりといった重大なトラブルを招く可能性があるため、スポーツトレーナーになるのなら医療に関する勉強はしっかりと行っておきましょう。
まとめ
スポーツトレーナーになる際に、必須の資格はありません。一方で、無資格ではスポーツトレーナーとしての能力を証明できないため、就職・転職に影響する可能性があるでしょう。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめとした各種関連資格を把握した上で、自分の将来に必要なものをピックアップしてみてください。
スポーツトレーナーを目指すのなら、「武蔵丘短期大学」の「健康スポーツ専攻」への進学がおすすめです。健康スポーツ専攻には複数のコースがあり、さまざまな資格取得を目指せます。例えば日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者、グループエクササイズフィットネス インストラクター(GFI)、日本スポーツクラブ協会運動指導者資格などの民間資格を取得可能です。
スポーツトレーナーへの就職を考えているのなら、武蔵丘短期大学の健康スポーツ専攻で各種資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。