「栄養教諭」は、栄養や食に関する専門的な指導を行える教員として、学校現場に欠かせない存在となっています。栄養教諭として働けるスキルを身に付ければ、就職・転職時に役立てられるでしょう。
そんな栄養教諭になるには、所定の学習・単位取得といったさまざまな条件をクリアする必要があります。事前に栄養教諭になる方法を確認し、就職のための準備をするのがポイントです。
本記事では、栄養教諭を目指す方に向けて、「栄養教諭になるにはどうすればいいのか」という基本を解説します。
栄養教諭とは?
栄養教諭とは、学校に所属して「食」に関する指導を行う職業です。子どもたちの食生活の乱れが深刻な問題となるなか、専門家による指導で適切なコントロールが求められています。栄養教諭は子どもたちに食事や栄養の大切さを伝え、食事を自己管理する能力や望ましい食習慣を身に付けるためのサポートを行います。
栄養教諭は平成17年度から始まった比較的新しい制度であるため、その重要性は現在進行形で浸透しています。今後さらに栄養教諭に注目が集まり、その需要が高まることにも期待できるでしょう。将来性のある職種なので、就職できるようにしておくことで仕事の選択肢を広げることも可能です。
栄養教諭の仕事内容
栄養教諭の仕事内容には、主に「生徒に対する食の個別指導」「学級担任などと連携した集団向けの食事指導の実施」「食に関係する指導および知識提供のための連絡や調整」などがあります。生徒には直接食に関する指導を行い、肥満や偏食などの問題を解決したり、アレルギーに関するアドバイスを実施したりします。生徒の担任が食や栄養の重要性を理解できるように、知識提供や専門授業を行うサポートをすることもあります。そのほか、食や栄養に関する指導を推進するために、地域や家庭と協力して特別な授業・イベントを企画するのも栄養教諭の役目です。
栄養教諭はさまざまな業務に対応する必要があるため、豊富な知識と臨機応変に動ける柔軟性が求められます。栄養教諭を目指す際には仕事内容をしっかりと理解した上で、必要なスキルを身に付けていくプロセスが重要です。
栄養教諭になるには?
栄養教諭になるには、「栄養教諭普通免許状」を取得した上で就職する必要があります。栄養教諭普通免許状の取得が栄養教諭になるための第一条件なので、まずは資格取得が目標になるでしょう。
基本的に栄養教諭普通免許状を取得するには、大学、短大、専門学校などへの進学が求められます。進学先で栄養などに関する専門知識を学び、栄養教諭として働けるスキルを身に付けます。その上で栄養教諭普通免許状の取得条件を満たし、就職活動をするのが一般的な流れです。
栄養教諭普通免許状には3つの種類がある
栄養教諭普通免許状には「専修」「一種」「二種」の3種類があり、それぞれに取得条件が設定されています。いずれの資格を取得しても栄養教諭として働けるので、取得条件を確認して自身の目標に最適なものを選ぶと良いでしょう。
各種の栄養教諭普通免許状における取得条件は、下記のようになっています。
・専修免許状:修士の学位+管理栄養士免許+24単位
・一種免許状:学士の学位+管理栄養士免許もしくは「管理栄養士養成課程の修了+栄養士免許」+22単位
・二種免許状:準学士の称号+栄養士免許+14単位
専修免許状を取得するには、大学院に進学して卒業し、管理栄養士免許を取得した上で必要とされる24単位を確保することが求められます。大学院で栄養や食に関する専門知識を学べるため、高いスキルを持つ人材として就職時にアピールが可能です。
一種免許状は大学を卒業して学士の学位を取得しつつ、「管理栄養士免許と22単位を取得する」または「管理栄養士養成課程の修了と併せて栄養士免許と22単位取得する」ことで取得できます。2つの取得パターンがあるため、就職のプランを考えた上でルートを選ぶと良いでしょう。
二種免許状は、2年制の短大や専門学校で準学士の称号を得た上で、栄養士免許と14単位を獲得する必要があります。栄養士免許は所定の学習過程を修了することで、卒業と同時に取得できます。そのためほかの資格と比較して、二種免許状は栄養教諭普通免許状のなかでも取得しやすいものだと言えるでしょう。スムーズに栄養教諭になることを目指す際には、効率良く必要資格を取得しやすい二種免許状がおすすめです。
栄養教諭への移行措置について
栄養教諭を目指す場合、特定の条件を満たすことで移行措置の制度を活用できます。移行措置とは、学校栄養職員として働いている人などを対象に、栄養教諭に移行する方法を定めたものです。以下の条件を満たすことで、栄養教諭として働けるようになります。
・管理栄養士免許の保有者、もしくは管理栄養士養成課程を修了して栄養士免許を保有している人は、「3年の在職年数+10単位修得」を満たすことで栄養教諭一種免許状を取得できます。
・栄養士免許保有者:「3年の在職年数+8単位修得」することで 栄養教諭二種免許状を取得できます。(他の教員免許を持っている場合には、在職年数および単位数が軽減されます)
管理栄養士・栄養士の資格を取得して実務経験を積んでから、栄養教諭に移行することも可能です。管理栄養士・栄養士の資格はその他の職業でも役立つ国家資格であるため、取得によるメリットは大きくなります。汎用性の高い資格であるため、まずは管理栄養士・栄養士の資格取得を目標に設定するのもおすすめです。
参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/attach/1377069.htm
栄養教諭として教員採用試験を受験する
栄養教諭普通免許状を取得したら、続いて教員採用試験に合格する必要があります。都道府県などが実施する教員採用試験を受験し、合格することで栄養教諭として学校で働けるようになります。そのため教員試験対策を万全に行い、合格できるだけの知識を習得する必要があります。
まとめ
栄養教諭になるには、「栄養教諭普通免許状の取得」と「教員採用試験の合格」という2つの条件をクリアする必要があります。まずは栄養教諭普通免許状を取得するために、大学、短大、専門学校などへの進学を検討してみましょう。
栄養教諭普通免許状およびその取得に必要な栄養士の資格を取得するのなら、「武蔵丘短期大学」の「健康栄養専攻」に進学するのがおすすめです。所定のカリキュラムを履修することで、卒業と同時に栄養教諭二種免許状および栄養士の資格を取得できます。学習経験を活かして、栄養教諭だけでなくさまざまな職種への就職も検討可能です。
この機会に武蔵丘短期大学に進学し、栄養教諭になるための準備を進めてみてはいかがでしょうか。