小学校や中学校などの教育機関で栄養に関する授業・指導を行う職業である「栄養教諭」は、近年注目を集めています。栄養教諭ならではのやりがいや仕事で得られる経験は、今後の人生に良い影響を与えるでしょう。教える立場に興味がある、栄養に関する知識を活用して仕事をしたいといった方は、栄養教諭になることも検討してみてください。
栄養教諭になるには、指定の免許を取得する必要があります。しかし、栄養教諭の免許は複数あるため、どの資格を取得するべきか悩むこともあるでしょう。
そこで本記事では、栄養教諭に必要な免許の詳細について解説します。これから栄養教諭を目指す方は、どのような種類があるのか確認してみてください。
栄養教諭とは?
栄養教諭とは、小学校や中学校に就職して栄養に関する授業などを担当する職業です。「教諭」という名称通り学校の先生に当てはまる職業であり、主に栄養に関する専門家として仕事を請け負います。例えば栄養の重要性やメリットを説明する授業を担当したり、個々の生徒に対してアレルギーの指導を実施したりといった仕事が、栄養教諭の主な役割です。
栄養教諭の制度が始まったのは平成17年度からであるため、まだ栄養教諭についての理解が深まっていないケースも多いです。そのため栄養教諭として働く際には、自身の仕事内容や担当できる業務、必要性を説明できるように備えるのもポイントです。栄養教諭が小学校や中学校に欠かせない存在になりつつあることを、栄養教諭から伝えていく姿勢も必要となります。
栄養教諭になるにはどうすれば良い?
栄養教諭になるには、専門知識を取得した上で「免許」を取得する必要があります。栄養教諭として実践で働けるレベルの知識・技術があることを客観的に証明するためには、免許の取得が第一条件となります。栄養教諭を目指す際には、まず免許の種類や特徴、取得方法を確認することがポイントです。
栄養教諭の免許について
栄養教諭になるには、「栄養教諭普通免許状」を取得する必要があります。栄養教諭普通免許状を取得してはじめて、栄養教諭として働けます。逆に言えば栄養教諭普通免許状がないと、どれだけ栄養に関する知識や教える技術があっても、栄養教諭として就職はできません。
以下では、栄養教諭になるために必須となる栄養教諭普通免許状について解説します。
栄養教諭普通免許状
栄養教諭普通免許状とは、栄養教諭になるために取得が必須となる資格です。大学、短大、専門学校などに進学して所定の条件を満たすことで、栄養教諭普通免許状を取得できます。
栄養教諭普通免許状の取得時に試験等はなく、所定単位数を満たして学習課程を修了することで取得可能です。しっかりと学校に通って勉強をすることで取得できるため、栄養教諭普通免許状の取得難易度は決して高くありません。
一方で、栄養教諭普通免許状の種類と各特徴を把握しておかないと、取得に向けた準備ができない可能性があります。栄養教諭普通免許状の種類については、きちんと確認しておきましょう。
栄養教諭普通免許状には一種、二種、専修の種類がある
栄養教諭普通免許状には、「栄養教諭一種免許状」「栄養教諭二種免許状」「専修免許状」の3種類があります。それぞれ取得の条件やルートが異なるため、どの免許を取得するか事前に計画しておくことが重要です。
以下では、「栄養教諭一種免許状」「栄養教諭二種免許状」「専修免許状」の特徴をそれぞれ紹介します。
栄養教諭一種免許状
「栄養教諭一種免許状」は、大学に進学した際に得ることで取得できる免許です。栄養教諭一種免許状があれば栄養教諭として、高いスキルを備えていることが証明できます。
栄養教諭一種免許状を取得するには、「管理栄養士免許の免許を取得する」もしくは「管理栄養士の養成課程を修了し、栄養士免許取得する」のいずれかの条件を満たした上で、さらに所定の22単位の取得が必要です。
管理栄養士か栄養士の資格が必須となるため、事前の取得を計画する必要があります。また、管理栄養士の養成施設を持つ4年制の専門学校でも、同条件で栄養教諭一種免許状を取得可能です。
参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/attach/1377069.htm
栄養教諭二種免許状
「栄養教諭二種免許状」は、短大へ進学した際に取得できます。具体的には栄養士の資格を得た上で、14単位を取得する必要があります。この条件は、2年制以上の専門学校などの栄養士養成施設に進学した場合にも適用されます。
栄養教諭二種免許状は、栄養教諭一種免許状と比較して取得しやすい点が特徴です。大学では4年の学習が必要ですが、短大や専門学校は2年制で問題ありません。単純に卒業までにかかる時間が半分となるため、スムーズに栄養教諭に就職できます。授業料なども抑えられるため、コストパフォーマンスの良い資格だと言えるでしょう。
参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/attach/1377069.htm
専修免許状
「専修免許状」は、大学院の修士課程を修了することで取得できる資格です。管理栄養士免許が必須となり、その上で24単位以上を取得する必要があります。大学院で学んだ実績をアピールする材料となるため、就職・転職時に有利に働いたり、待遇が良くなったりする可能性があります。
しかし、栄養教諭普通免許状のなかでは取得までにもっとも時間がかかるため、栄養教諭として働くまでが長い点がデメリットです。大学院で特別に学びたいことがないと、勉強の期間がもったいないため、専修免許状を取得する際には慎重な判断が必要です。
参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/attach/1377069.htm
栄養教諭を目指すのなら短大への進学がおすすめ
栄養教諭を目指す場合には、短大に進学して栄養教諭二種免許状の取得がおすすめです。スムーズかつ短期間で取得を目指せるため、栄養教諭になるのなら短大に進学して勉強し、就職活動を行うと良いでしょう。短大は大学と比較して卒業までにかかる年数が半分程度ですが、栄養教諭に必要な知識はきちんと学べます。効率良く学習が可能なため、最短で栄養教諭を目指す際にはうってつけとなるでしょう。
まとめ
栄養教諭として働くには、専用の免許の取得が欠かせません。栄養教諭普通免許状を取得して、就職に必要な準備を進めると良いでしょう。
栄養教諭普通免許状には栄養教諭一種免許状、栄養教諭二種免許状、専修免許状の種類があるため、事前に取得する資格を決めておく必要があります。いずれの資格でも栄養教諭として就職できますが、効率を重視するのなら短大で取得できる栄養教諭二種免許状がおすすめです。
「武蔵丘短期大学」の「健康栄養専攻」では、所定の科目を履修することで栄養教諭二種免許状を取得できます。卒業と同時に栄養士の資格も得られるため、栄養教諭として働くための準備が行えます。
この機会に武蔵丘短期大学の健康栄養専攻から、栄養教諭を目指してみてはいかがでしょうか。