スポーツ界で活躍する、「食のプロ」である公認スポーツ栄養士。
アスリートのパフォーマンス向上に欠かせない存在として、その重要性が高まっています。
この記事では、公認スポーツ栄養士の仕事内容や年収、資格取得方法について詳しく解説します。
栄養学とスポーツに興味がある方、将来の進路を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。
公認スポーツ栄養士とは
公認スポーツ栄養士は、アスリートの栄養面を支える専門家。
日本栄養士会と日本スポーツ協会が共同で認定する民間資格で、スポーツと栄養学の両方の知識を持ち合わせた専門家として活躍しています。
競技力向上やコンディション管理において、栄養面からアスリートをサポートする重要な役割を担っています。
では、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?
仕事の内容
公認スポーツ栄養士は、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、食事の面からサポートする仕事です。
例えば…
・試合で勝つための食事プランの作成
・ケガを予防するための栄養指導
・遠征先でもしっかり栄養が摂れるようアドバイス
このように、アスリートを「食のプロ」として支えています。
具体的な仕事内容は以下のとおり。
・栄養計画の策定と実施
アスリート一人ひとりの競技スケジュールや体質に合わせた食事計画を立て、実行します。
例えば、長距離ランナーには持久力を高める食事を、パワーリフターには筋肉増強を促す食事を…といったように、競技に合わせた栄養プランを考えます。
・教育活動
アスリートだけでなく、コーチやサポートスタッフにも栄養に関する正しい知識を教えます。
「試合前に何を食べればいいの?」「効率的な水分補給の方法って?」といった疑問に答えます。
・研究とデータ分析
最新の栄養科学に基づき、データ分析を通じて、栄養プランの効果を評価します。
より効果的な栄養サポートを目指して、研究を続けています。
・試合や遠征時の栄養管理
試合前後の適切な栄養摂取や、遠征時の食事計画を作成します。
アウェイの試合や海外遠征でも、アスリートが最高のコンディションで臨めるようサポートします。
活躍の場
公認スポーツ栄養士は、スポーツに関わるさまざまな現場で専門知識を活かして活躍しています。日本スポーツ栄養学会の調査によると主な勤務先は以下のとおりです。
・研究教育機関(大学・短大・専門学校)
・フリーランス
・委託給食会社
・病院・診療所
・行政(都道府県・市町村、保健所・保健センター)
・プロスポーツチーム
・県スポーツ協会
など、幅広い分野で活躍しています。
中には、有名なプロアスリートやプロスポーツチームと専属契約を結び、高収入を得ている公認スポーツ栄養士も。
出典:日本スポーツ栄養学会https://www.jsna.org/about/
公認スポーツ栄養士と管理栄養士の違い
公認スポーツ栄養士と管理栄養士は、どちらも栄養のプロフェッショナルです。
では、どんな違いがあるのでしょうか?
簡単に表すと、管理栄養士は「栄養管理のプロ」、公認スポーツ栄養士は「スポーツ栄養のプロ」です。
・専門性
管理栄養士が幅広い栄養管理を行うのに対し、公認スポーツ栄養士はスポーツに特化した栄養サポートを行います。
・資格取得方法
管理栄養士は国家資格であり、大学で所定の課程を修了し国家試験に合格する必要があります。
一方、公認スポーツ栄養士は民間資格で、管理栄養士資格を持っていることが前提となります。
・活躍の場
管理栄養士は病院や学校、福祉施設など幅広い分野で活躍しますが、公認スポーツ栄養士はスポーツ関連の分野に特化しています。
つまり、公認スポーツ栄養士は、管理栄養士の知識をベースに、さらにスポーツに特化した専門知識を持つスペシャリストなんですね。
公認スポーツ栄養士の年収
公認スポーツ栄養士の平均年収は、一般的に約350万円前後と推定されています。
これは日本の平均年収(約430万円)と比べると低め。ですが、個人の経験や勤務先によって実際の収入には幅がある可能性があります。
例えば、有名スポーツチームや一流アスリートと契約を結んだ場合、より高い報酬を得られる可能性があります。一方で、キャリア初期や地方での勤務では、平均を下回ることもあるでしょう。
現時点では職業としての認知度が低く、需要も限られているため、全体的な年収は抑えめとなっています。
将来的には、スポーツ栄養の重要性が広く認識されるにつれて、需要と年収の上昇が期待できるでしょう。
公認スポーツ栄養士の資格について
公認スポーツ栄養士の資格は、アスリートの栄養サポートを専門的に行うための資格です。
この資格を取得することで、スポーツ栄養の専門家として認められ、アスリートのパフォーマンス向上に直接貢献できる機会が広がります。
しかし、取得のプロセスは決して容易ではありません。
ここでは、資格取得のメリット、合格率、そして具体的な取得方法について詳しく見ていきましょう。
資格取得のメリット
公認スポーツ栄養士の資格を取得すると、どんな良いことがあるのでしょうか?
以下のようなメリットがあります。
・スポーツ栄養の専門家として認められる
例えば、プロスポーツチームや大学の運動部から相談を受けることもあるかもしれません。
・アスリートのパフォーマンス向上に直接貢献
選手の食事メニューを考えたり、試合前の栄養指導をしたりすることで、選手の活躍を後押しできます。
スポーツ関連の職場で活躍の場が広がる
スポーツクリニックや健康増進施設などさまざまな場所で働くチャンスが増えます。
・最新の栄養学とスポーツ科学の知識を身につけられる
常に最新の情報にアクセスできるので、自分自身の成長にもつながります。
これらのメリットを考えると、スポーツと栄養の両方に興味がある方にとって、とてもやりがいのある資格だと言えますね。
公認スポーツ栄養士資格の合格率
実は、公認スポーツ栄養士の資格取得はかなりの難関です。
まず、公認スポーツ栄養士を目指すには、管理栄養士の資格が前提となります。
令和6年度に実施された第38回管理栄養士国家試験の結果によると、管理栄養士国家試験の合格率は49.3%。
つまり、この国家資格の取得が第一のハードルとなります。
そして、公認スポーツ栄養士の養成講習会の受講者は毎年70〜80人程度。
ストレートに合格できる人は2割程度と言われています。つまり、合格者は10人前後となるのです。
ただし、4年以内に合格すればよいので、2年目以降も再チャレンジして徐々に合格していく人も多いようです。粘り強く挑戦することが大切ですね。
公認スポーツ栄養士の資格取得は簡単ではありませんが、それだけ価値のある専門性の高い資格と言えるでしょう。
資格取得方法
では、具体的にどのようにして資格を取得するのでしょうか?
資格取得のためには、以下のステップを踏む必要があります。
①日本スポーツ栄養学会が主催するスポーツ栄養ベーシックコース講習会を受講
②必要書類を提出し、審査を通過
③公認スポーツ栄養士養成講習会を受講(共通科目と専門科目)
④試験に合格
受講条件として、22歳以上であることやスポーツ栄養指導の経験(または予定)があることなどが求められます。
また、先ほどお話ししたとおり、管理栄養士の資格を持っていることも前提条件となります。
まとめ
公認スポーツ栄養士は、アスリートの栄養面をサポートする専門家として、今後ますます需要が高まると予想されます。
資格取得は難関ですが、スポーツと栄養学の両方に興味がある方にとっては、やりがいのある魅力的な職業といえるでしょう。
現時点では年収面で課題がありますが、職業としての認知度が高まれば、将来的には改善が期待できます。
スポーツ栄養の世界に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
将来へとつながる資格の取得を目指そう!
学校法人後藤学園
武蔵丘短期大学は…スポーツ栄養を学べる2年制の大学です
健康栄養専攻の科目の中から、必要な単位を履修し、卒業することで、(公財)日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士になるための講習・試験が一部免除されます
「誰かの健康を支えたい!」そんな想いを持つあなたへ。
武蔵丘短期大学で、栄養・スポーツ・マネジメントの知識を活かし、
健康をささえるスペシャリストを目指しませんか?
緑豊かなキャンパスで、実践的な学びと現場での経験を通して、
将来に活きる確かな専門知識と技術を身につけられます。
ムサタンで過ごす2年間は、学ぶことの楽しさを味わえる、充実した時間になるはずです。
栄養の知識はもちろん、スポーツに関する知識も身につけ、幅広い分野で活躍できる力を育てます。
オープンキャンパスの詳細はこちらから!
武蔵丘短期大学オープンキャンパス情報
ムサタンの魅力をたっぷり体験できるチャンス!
先輩や先生と話したり、授業の様子を見学したり…
ムサタンのリアルを感じてください。