栄養士と管理栄養士、どちらも食と健康に関わる専門職ですが、その違いを明確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
栄養士は、健康な人々の食生活を支える心強いサポーター。
一方、管理栄養士は、より専門的な知識を武器に幅広く活躍する栄養のプロフェッショナルです。
「でも、どっちの資格の方が取りやすいの?」
「実際の仕事内容って、どう違うんだろう?」
きっと、こんな疑問が浮かんでいるのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問にお答えしながら、あなたに合った進路選択のヒントをお伝えします。一緒に、夢への第一歩を踏み出しましょう!
栄養士と管理栄養士の違い
栄養士と管理栄養士を一言で表現すると、どちらも食と健康のプロフェッショナルです。
両者とも、人々の健康的な食生活をサポートし、栄養バランスの取れた食事の提案や栄養指導を行います。
また、給食施設での献立作成や調理指導なども共通の業務です。
しかし、その専門性や業務範囲には違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
仕事内容の違い
栄養士の主な仕事は、健康な人々を対象とした栄養指導や給食管理です。
例えば、学校や保育園、社員食堂などで、バランスの取れた献立作成や調理指導を行います。
一方、管理栄養士は、栄養士の業務に加えて、より専門的な栄養管理や指導を行います。
病院で患者さんの病状に合わせた食事療法を立案したり、アスリートの栄養サポートを行ったりするのも管理栄養士の仕事です。
対象の違い
栄養士は主に健康な人々を対象としていますが、管理栄養士はより幅広い対象者に関わります。
管理栄養士は、病気や怪我をした人、高齢者、アスリートなどの特別な栄養管理が必要な方々に対しても栄養指導やサポートを行います。
例えば、糖尿病患者さんの食事指導や、高齢者施設での低栄養予防など、個別のニーズに合わせたきめ細かな対応が求められるのです。
資格の違い
栄養士と管理栄養士では、資格の取得方法が異なります。
資格
取得方法
栄養士
1. 厚生労働大臣指定の栄養士養成施設(専門学校、短大、大学など)で必要な単位を取得
2. 養成施設を卒業で資格取得
管理栄養士
以下のいずれかの方法:
1. 管理栄養士養成施設を卒業後、国家試験に合格
2. 栄養士として一定期間の実務経験を積んだ後、国家試験に合格
このように、栄養士は養成施設の卒業のみで資格を取得できますが、管理栄養士はそれに加えて国家試験の合格が必要となります。
法的位置づけの違い
栄養士と管理栄養士は、認定する機関に違いがあります。
栄養士の資格は、都道府県知事が認定します。
一方、管理栄養士の資格は、厚生労働大臣が認定する国家資格です。
この違いは、管理栄養士の方がより専門性の高い職業として認められていることを表しています。
栄養士と管理栄養士には、似ているところもありますが、仕事の内容や対象となる人、資格の取り方などに違いがあります。
どちらの資格を目指すかは、あなたの興味や将来の目標によって変わってきます。でも、どちらを選んでも、人々の健康を支える大切な仕事ができます。
では、次に両者の資格の難易度について見てみましょう。
栄養士と管理栄養士の資格の難易度について
栄養士と管理栄養士、どちらの資格も魅力的ですが、取得の難しさには違いがあります。
ここでは、それぞれの資格を取るのがどのくらい大変なのか、詳しく見ていきましょう。
自分の目標や挑戦したい難易度に合わせて、進路を考える参考にしてくださいね。
栄養士資格の取得難易度
栄養士の資格取得は、比較的ハードルが低いと言えます。
専門学校や短大、大学など国が認めた学校で勉強して卒業すれば、資格を取得できます。
しかし、ハードルが低いといっても油断は禁物です。
栄養学や食品学、調理学などの幅広い科目を勉強しなければいけません。毎日の授業や実習をしっかりこなす努力が必要です。
管理栄養士国家試験の合格率と難易度
一方、管理栄養士の資格取得は、栄養士よりも難易度が高くなります。
国家試験の合格が必須で、試験は年に1回実施されます。
令和6年に実施された第38回管理栄養士国家試験の結果によると、合格率は49.3%。
つまり、受験した人の半分以上が合格できなかったということです。
特に、学校を卒業してすぐの人は80.4%が合格していますが、一度失敗して再挑戦する人や、栄養士として働いてから受ける人の合格率はぐっと下がります。
また、過去5年の合格率は以下のとおりで推移しています。
【管理栄養士国家試験 年次別合格率】
令和2年
(第34回)
令和3年
(第35回)
令和4年
(第36回)
令和5年
(第37回)
令和6年
(第38回)
合格率
61.9%
64.2%
65.1%
56.6%
49.3%
出典 厚生労働省/第38回管理栄養士国家試験の合格発表
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001232975.pdf
両者の難易度の違いとその理由
管理栄養士の試験が難しいのには理由があります。
管理栄養士は、健康な人だけでなく、病気の人や高齢者、アスリートなどの特別な栄養サポートが必要な人たちの食事も考えなければいけません。そのため、医学的な知識も必要になってくるのです。
また、管理栄養士は栄養士の上位資格として位置づけられており、より責任のある立場で仕事をすることになります。そのため、資格取得の難易度も高くなっているのです。
自分に合った選択をするために
栄養士と管理栄養士、それぞれの特徴や難易度がわかってきましたね。
では、自分にはどちらが向いているのでしょうか?
ここでは、あなたに合った選択をするためのポイントをお伝えします。
自分の興味や目標、そして将来のキャリアプランを考えながら、じっくり検討してみましょう。
自分に合った選択をするために、以下のポイントを考えてみましょう:
・興味のある分野
健康な人への栄養指導に興味がある?それとも、病気の人や特別な配慮が必要な人のサポートがしたい?
・目指すキャリア
将来どんな場所で働きたい?病院?学校?スポーツ施設?
・挑戦したい難易度
より難しい資格にチャレンジしたい?それとも、まずは栄養士として経験を積みたい?
自分の興味や目標に合わせて、じっくり考えてみてくださいね。
まとめ
栄養士と管理栄養士、それぞれの特徴や違い、難易度について詳しく見てきました。
どちらを選ぶべきか、答えは人それぞれです。
栄養士は比較的取得しやすく、健康な人々の栄養サポートができます。そして、管理栄養士は難易度が高いですが、より専門的な知識を活かして幅広い分野で活躍できます。
どちらを選んでも、人々の健康と幸せに貢献できる素晴らしい仕事です。
自分の興味や目標、そして挑戦したい難易度を考えながら、あなたに合った道を選んでくださいね。
将来へとつながる資格の取得を目指そう!
学校法人後藤学園
武蔵丘短期大学は…スポーツ栄養を学べる2年制の大学です
栄養専攻では栄養士免許、栄養教諭、健康運動実践指導者など様々な資格が取得出来ます。大学編入も可能なので、管理栄養士資格も目指せます!
「誰かの健康を支えたい!」そんな想いを持つあなたへ。
武蔵丘短期大学で、栄養・スポーツ・マネジメントの知識を活かし、
健康をささえるスペシャリストを目指しませんか?
緑豊かなキャンパスで、実践的な学びと現場での経験を通して、
将来に活きる確かな専門知識と技術を身につけられます。
ムサタンで過ごす2年間は、学ぶことの楽しさを味わえる、充実した時間になるはずです。
栄養の知識はもちろん、スポーツに関する知識も身につけ、幅広い分野で活躍できる力を育てます。
オープンキャンパスの詳細はこちらから!
武蔵丘短期大学オープンキャンパス情報
ムサタンの魅力をたっぷり体験できるチャンス!
先輩や先生と話したり、授業の様子を見学したり…
ムサタンのリアルを感じてください。