氏名 | 高橋 琴美(タカハシ コトミ) Takahashi kotomi |
---|---|
職名 | 健康スポーツ専攻長・教授・副学長 |
出身学校・学位 | 筑波大学大学院 修士(体育学) |
専門分野 | スポーツ医学 |
担当クラブ | ハンドボール部 監督 |
主な担当科目 | スポーツ医学、スポーツ医学実習、テーピング実習、球技1・2(ハンドボール) |
主な業績 | 「本学におけるアンチ・ドーピング教育について」(『武蔵丘短期大学紀要』2017),「武蔵丘ハンドボールクリニック活動報告」(『武蔵丘短期大学紀要』2016) 他 |
社会における活動等 | 公益社団法人日本フィットネス協会 代議員 |
所属学会 | 日本体力医学会・日本ハンドボール学会 |
氏名 | 荒川 崇(アラカワ タカシ) Arakawa Takashi |
---|---|
職名 | 健康スポーツ専攻長・教授 |
出身学校・学位 | 日本体育大学体育学部卒業、流通経済大学大学院 修士(スポーツ科学) |
専門分野 | 体力学、アスレティックトレーニング |
担当クラブ | アスレティックトレーナー同好会 顧問 |
主な担当科目 | アスレティックトレーナー論、コンディショニング論、トレーナー総合実習 |
主な業績 | 「ラグビー選手の形態と筋力相対値についての報告」(『流通経済大学体育指導センター紀要』2005年)、「流通経済大学ラグビー部における2009年度外傷報告」(『流通経済大学スポーツ健康科学部紀要』2011年) 他 |
社会における活動等 | ラグビーフットボール 2010 U20日本代表 ヘッドトレーナー(JWTロシア大会 準優勝) 大学女子サッカー地域対抗戦2016および関東大学女子サッカー東西対抗戦 東関東選抜 アスレティックトレーナー |
所属学会 | 日本体育学会・日本臨床スポーツ医学会 日本アスレティックトレーニング学会・日本トレーニング指導者協会 |
主な資格 | 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー 日本トレーニング指導者協会公認 上級トレーニング指導者 日本障がい者スポーツ協会公認 中級障がい者スポーツ指導員 赤十字救急法救急員 日本ラグビーフットボール協会公認 有資格者ヘルスケア専門家 F-MARC INJURY PREVENTION PROGRAMME INSTRUCTOR CERTIFICATE(FIFA11+) 中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育) |
氏名 | 杉山 仁志(スギヤマ ヒトシ) Sugiyama Hitoshi |
---|---|
職名 | 教授 |
出身学校・学位 | 順天堂大学体育学部、宇都宮大学大学院教育学研究科 修士(教育学) |
専門分野 | 教育方法(保健体育)、コーチ学(バレーボール) |
担当クラブ | 女子バレーボール部 監督 |
主な担当科目 | 球技I・II(バレーボール)、運動スポーツ基礎理論、保健体育科教育法 |
主な業績 | 著書「キーワード保健体育科教育」No,47.63.100 論文「バレーボール競技における公認球の変更がサーブ及びレセプションに与える影響に関する研究」(『バレーボール研究』第14巻、2012) 他 |
社会における活動等 | 埼玉県バレーボール協会常任理事 埼玉県大学バレーボール連盟 理事長 全日本・関東大学バレーボール連盟 科学研究委員 日本私立短期大学協会 体育委員会 競技委員長 |
所属学会 | 日本体育学会・日本バレーボール学会 |
氏名 | 福島 邦男(フクシマ クニオ) Fukushima Kunio |
---|---|
職名 | 教授 |
出身学校・学位 | 筑波大学大学院修士課程体育研究科 修士(体育学) |
専門分野 | 野外教育学 |
担当クラブ | O.A.P.(アウトドアアクティビティプレイヤーズ)同好会 |
主な担当科目 | 野外活動論、レクリエーション論、夏季アウトドア実習、冬季アウトドア実習 |
主な業績 | 平成28年度教員免許状更新講習実践報告-選択科目「特別活動としてのレクリエーションゲーム」-(『武蔵丘短期大学紀要』第24巻2016年) 他 |
社会における活動等 | 武蔵丘スポーツクラブ 代表理事 公財 埼玉県体育協会 スポーツリーダー研修会 講師 埼玉県ジュニアアスリート(彩の国プラチナキッズ)発掘育成事業 講師 |
所属学会 | 日本スキー学会、日本野外教育学会 |
氏名 | 川井 明(カワイ アキラ) Kawai Akira |
---|---|
職名 | 教授 |
出身学校・学位 | 日本大学文理学部卒業 日本女子体育大学大学院修士課程修了 日本体育大学大学院博士後期課程中退 修士(スポーツ科学) |
専門分野 | スポーツコーチ学 戦術論 体育原理 |
担当クラブ | 女子バスケットボール部 部長 監督 |
主な担当科目 | スポーツ指導論、体育原理、球技(バスケットボール)、健康スポーツ演習、授業研究(教職科目)、教職実践演習(教職科目) |
主な業績 | 著書:『からだと運動の科学』(共栄出版株式会社) 著書:『コーチと選手のためのコーチング戦略』(八千代出版株式会社) 他 論文:『ジョン・ウドゥンの指導者哲学-成功のピラミッド-』(帝京大学スポーツ医療研究) 他 |
社会における活動等 | 関東大学女子バスケットボール連盟(常任理事:総務部副部長)~2015年3月 関東大学女子バスケットボール連盟(常任理事:競技部副部長)~2016年3月 東京都バスケットボール協会(理事:総務委員)~2016年3月 |
所属学会 | 日本コーチング学会 日本バスケットボール学会 |
主な資格 | 日本スポーツ協会公認バスケットボールコーチ 日本バスケットボール協会公認B級コーチ |
氏名 | 内藤 郁芳(ナイトウ イクヨシ) Naito Ikuyoshi |
---|---|
職名 | 特任教授 |
出身学校・学位 | 筑波大学体育専門学群 |
専門分野 | 教育学、学校安全、剣道学専攻(剣道教士7段) |
担当クラブ | - |
主な担当科目 | 生徒・進路指導論、教職実践演習、保健体育教育実習、授業研究 |
主な業績 | - |
社会における活動等 | 群馬県剣道連盟 理事 審議員 日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者剣道コーチ1 |
所属学会 | - |
氏名 | 玉木 啓一(タマキ ケイイチ) Tamaki Keiichi |
---|---|
職名 | 特任教授 |
出身学校・学位 | 早稲田大学教育学部、順天堂大学大学院 修士(体育学) |
専門分野 | 運動生理学、バイオメカニクス |
担当クラブ | ダンス部(アトレイル) 球技愛好会 |
主な担当科目 | 運動生理学、運動生理学実習、バイオメカニクス、運動処方論、健康スポーツ演習、ダイエット実践論、ダイエット実践実習 |
主な業績 | 「食事摂取とエネルギー代謝ダイエット成功のために」(『武蔵丘短期大学紀要』2017)、 「デジタルカメラ、パーソナルコンピュータを利用したスポーツ分析について」(『武蔵丘短期大学紀要』2011) 他 |
社会における活動等 | 埼玉県体育協会 スポーツ科学委員会 スポーツ科学専門部会長 |
所属学会 | - |
氏名 | 辻 将也( ツジ マサヤ) Tsuji Masaya |
---|---|
職名 | 准教授 |
出身学校・学位 | 大東文化大学 スポーツ・健康科学部 スポーツ科学研究科 スポーツ科学領域 修士(スポーツ・健康科学) |
専門分野 | 陸上競技 |
担当クラブ | 陸上競技部 監督 |
主な担当科目 | 陸上競技1・2 保健体育科教育法 運動生理学実習 |
主な業績 | 「大学短距離競技者における加速能力と体力要素の関係-男女別の特性に着目して-」共著(『教職課程センター紀要第2号』2017年)、「大学生短距離選手による100m走における疾走速度の変化と疾走動作および体力要素との関係」口頭発表(『日本スプリント学会第20回大会』2016)他 |
社会における活動等 | 彩の国競技者・指導者育成プログラム2020指導スタッフ U-19全国高体連関東地区合宿 跳躍ブロック指導 吉見町かけっこ教室 短距離指導(小学生対象) 2017埼玉陸上競技スポーツ指導者義務研修会「跳躍競技の技術指導についての事例」 |
所属学会 | 日本トレーニング科学会 陸上競技研究 |
氏名 | 八板 将明(ヤイタ マサアキ) Yaita Masaaki |
---|---|
職名 | 准教授 |
出身学校・学位 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 修士課程修了 |
専門分野 | 情報科学・観光学・生物科学 |
担当クラブ | - |
主な担当科目 | 情報機器操作・自己表現とキャリア・ビジネス文書 |
主な業績 | NPO法人国際海洋自然観察員協会会員情報誌「COM & PACI」共著・編集・発行 Whale watching worldwide「世界に広がるホエールウォッチング」翻訳・共著 NPO法人国際海洋自然観察員協会教則本「インタープリター養成講座workbook」共著・編集・発行 環境教育プログラムの実践報告 日本国際観光学会自由論集 |
社会における活動等 | NPO法人 国際海洋自然観察員協会 事務局長 |
所属学会 | 日本国際観光学会 |
氏名 | 村井 輝久(ムライ テルヒサ) Murai Teruhisa |
---|---|
職名 | 講師 |
出身学校・学位 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科学校教育学専攻 修士(教育学) |
専門分野 | 教育方法学、教育目標・評価の歴史 |
担当クラブ | - |
主な担当科目 | 教育原理、教育方法の理論と実践、道徳教育の理論と実践 他 |
主な業績 | 「大伴茂の職業指導論における適業指導ー―人間分析に着目して――」教育目標・評価学会編『教育目標・評価学会紀要』第28号、2018年、57-66頁所収。 「大伴茂による教育計画の合理化構想――能動性を重視する知能観に着目して――」筑波大学人間系教育学域編『筑波大学教育学系論集』第44巻第1号、2019年、117-128頁所収。 他 |
社会における活動等 | - |
所属学会 | 日本教育方法学会、教育目標・評価学会、関東教育学会 |
氏名 | 田本 育代(タモト イクヨ) Tamoto Ikuyo |
---|---|
職名 | 助教 |
出身学校・学位 | 武蔵丘短期大学 |
専門分野 | 体育方法論 |
担当クラブ | 女子サッカー部 監督 |
主な担当科目 | 球技1(サッカー)、サッカー・フットサル |
主な業績 | 全日本高校女子サッカー選手権大会 3位 全日本大学女子サッカー選手権大会 3位 |
社会における活動等 | - |
所属学会 | - |